  |
|
Updated 2007.11.17 |
メカ好きには避けて通れないページ第3弾!(笑)
風車部材の輸送に使われたトレーラー群です。
次はタワーの輸送に使われたトレーラー。

こちら1台目、3号機。

2台目、4号機。

ヘッドは・・・

これ、なんか不思議なんですよね。
ドアパネルには335のエンブレム。
日通さんの表記は4054。

足回りは前出の3354とは明らかに異なります。
3軸構成の6×6。

背中にはクーラーを背負った、TITANスタイル。

巨大なエアインテーク。

4054のシャーシーに3354のキャビンを載せたような感じ・・・。
もしや右ハンドル対策なのかしら?
結局のところ、よく分かりません。(汗)

3354に比べるといろんなものが無骨で力強そうです。

ヘッド後端にはヒッチ付き。

フロントにも厳ついのが・・・

こちら、トレーラー。
Goldhofer製、
STZ-VH7、かな?
THP構成の場合は型式が違うのかしら?非常に怪しいですけど・・・(汗)

フロント側、3軸。

中間部分。
ここにタワーを挟み込みます。

リア側、4軸。

多数の油圧配管・・・訳分かりません!

油圧君。
小さなエンジン付きの油圧発生装置です。

どの配管がどこへ行って・・・
分かってるんでしょうか?

フロント側にも油圧君装備。
カバーの下にはコックがたくさん。

フロント側3軸目は、ステアしないように固定されてます。

このトレーラーもカプラーからトレーラーの切れ角を検出しているようです。

反対側はツールボックスと輪止め。

タワーを積載したトレーラー。
次回をお楽しみに!
|
|