


お次はこちら、

HSMさん。

いろいろあって楽しいです。

やっぱ、この乱立具合がたまらんですね。

大きいSARENSに、

小さいの。。。

あ!
黄色い一群も鎮座していました。

裏にひっそりいい感じの色のが・・・(笑)

そして、超細密な世界。

イイお値段。。。(笑)

でも決して高いとは思わない。

これだけのものをワンオフで作り上げる労力、理解できるから。

作ってるとこ見てみたいです。

余裕のある方、どうです?
んで、もうフラフラの私がさらに打ちのめされたコレ。

陰にひっそり展示されてるのは、SL-6000じゃないですか!

Aフレームに通っているのはステンレスワイヤー。
触らせてもらいましたが、
こんなしなやかなステンワイヤー今まで見たことがありません。

実機と同じテーパーピン。
そして抜け止めの松葉ピンは飾りではなく、
焼入れして、ちゃぁ〜んとピンとして機能!

ブームの接続はこれまた実機どおりの両テーパー。
あひゃひゃひゃ!

なんか私、汁が出てきそうでした。。。。。(爆)


最後は、、、
私的には一番ショッキングだったこのLTM。

怪しいコントローラに、

この雰囲気。
そう、クレーン部分、実機どおりの動きを見せる電動可動。

立ち上がるブーム、巻き上がるフック、同時にブーム伸長・・・そして旋回。。。

どこにモーター入ってんの?って感じなんですが。

すべての動作がコントローラーで操作できます。
各動作スピードも変えられるんですよ。

ウェイトも、

自分で積んじゃいます。

実機の油圧ホースに似せたコードリール。

コレ、ブーム伸縮にあわせてちゃんと巻き取るんです!
もう気になって気になって、
カラクリをお聞きしたんですが、
もう、そのアイデアと発想には驚かされるばかり。

このスケールの市販タイヤが無いのと、この重量を支える為に
わざわざゴム素材から作り出されたタイヤ。

アウトリガーなんて、

ご覧の通りお皿が収納位置へ。

うまく撮れなかったんですが、
実機どおりのサスペンションも装着。
車体を上から押えれば、ぐにょぐにょと良い動きするんです、これが。

コイツを走行させることが今後の課題だとか。

去年はブーム辺りが製作中だったと思うんですが、
じわじわと形になっていく作品。
来年が楽しみです。

モノがものだけに1年でポンと出来上がる作品は少ないでしょう。
何年か掛けて出来上がる製作途上の作品も
十分見応えがあり、次回への楽しみもあり。
いやぁ〜、いろいろと楽しませていただきました。

こうして楽しい夜は更けていくのでした。
来年は大桟橋での開催とのこと。
広い会場だけに大きな作品に期待してしまいますが、
こつこつ丹精こめて作り上げられる作品から目が離せないです。
また来年。。。。。
大いに楽しみ♪

このページの展示に関する、ご意見、ご感想はこちらからどうぞ。
Please e-mail to this club, if you have an opinion or comment about this
page.

このブース代表として、石橋さんのアドレスです。